目次
特徴
卒業生のほとんどが進学しています。各個人の目標に向けて勉強に取り組んでいます。
バランスの取れた学校をいう印象があります。
校舎
体育館やプールは普通で、泉高校は自習室が整っているようです。
自習室は個別に席が区切られていて集中しやすく、教室でも勉強できますが、冷暖房が完備されている自習室の方が人気のようです。
イベント
泉三校定期戦という泉高と泉館山高、泉松陵高が定期的に行っている大会です。部活動ごとに実施されます。
その他には、泉校祭という文化祭や球技大会などの大きなイベントがあります。
各学科・コースの詳細
課外講習は館山に比べてすごく少ないようですが、勉強する人はしっかり取り組んでいます。
英語に関しては英語科があるので他の高校より単位も多く、授業も充実しています。
基本的に普通科でも英語が得意な人が多いようです。
学科
普通科と英語科に別れています。
普通科
生徒の多くは大学進学を希望しており、その進路実現を目標として高校3年間の学習目標を設定しています。
必要に応じて学習指導要領で定めている標準単位以上を履修・修得できるようにしています。
1年生では全員共通の履修となります。2年生では将来の自分の進路および適正に応じて、文科系・理科系に分かれます。
3年生では文科系・理科系それぞれさらに希望進路に対応できるように多くの選択科目が設定されています。
部活動や行事などにも積極的に取り組んでおり、有意義な学校生活を送ることも学校として目標にしています。
英語科
英語科は以下のような方針で教育をしています。当然ですが、かなり英語に力を入れていることがわかりますね。
・英語学習における「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を統合した指導により、他者と相互にコミュニケーションをとり、自己を表現することのできる生徒を育成する。
・単に英語を勉強するにとどまらず、世界の共通語として英語を使って異文化を理解し、国際的視野に立って物事を探求し行動する能力を持つ生徒を育成する。
・充実した英語力を背景に、卒業後多方面の進路希望を実現しようとする意欲的な生徒を育成する。
イングリッシュ・キャンプや英語科発表会、海外研修など英語に関するイベントも多くあります。公立高校でこれほどやっている高校は少ないのではないでしょうか?
イングリッシュ・キャンプ(宿泊研修)(1・2年)
・毎年1月に、1・2年生を対象として、それぞれ1泊2日で実施する英語科の合宿研修である。両学年の生徒が合同で研修を行う日を1日設け、研修の充実と学年を超えた親睦と総合的な英語運用力の伸長を図る。研修には生徒の各グループを担当する8名のALTが指導者として加わる。
・スピーチコンテスト、英語以外の外国語についての講義、文化についてのクイズ形式の講義、英文日記などを行う。
・研修は校外の宿泊施設にて行われる。また、研修期間中の全ての活動は英語で行われる。
英語科発表会(1~3年合同)
・英語科全学年を対象とした行事で、それぞれの学年の生徒が日常の授業で身に付けた内容を発表する。
・発表内容は、レシテーション、プレゼンテーション、ディベート(ディスカッション)、スキットの他に講演等も行う。
・発表会は校外の公共施設を利用して行い、広く一般に公開する。
海外研修(1年)
・参加希望者(普通科の生徒も可)を募り、1年生の毎年3月中旬に、およそ10日間にわたって実施される。
・研修はオーストラリアで行われる。
・ホームステイと現地ハイスクールでの研修が中心となる。
・毎年夏季休暇前後に説明会を行い、9月に募集する。その後、参加生徒は約10回程度の事前指導に参加する。また、保護者に対するオリエンテーションも数回実施する。
偏差値・倍率
偏差値
普通科が62程度、英語科が58程度です。
倍率
詳細は倍率一覧をご覧ください。
卒業後の進路
国公立大学
令和3年3月の卒業生は国立大学への進学者数が50名(現役47名、浪人7名)、公立大学への進学者数が35名(現役33名、浪人2名)でした。
国立と公立を合わせた国公立大学への進学者数は85名(現役76名、浪人9名)です。
東北大学への進学者は現役1名、浪人3名という結果となっていますが、確実に送り出している感じがあります。国立では宮城教育大学と山形大学、公立では宮城大学への進学者が多かったです。
※ 令和3年3月卒業生の進路になります。
学校名 | 現役 | 過去卒 | 合計 |
---|---|---|---|
北教大函館港 | 2 | 0 | 2 |
弘前大 | 2 | 1 | 3 |
岩手大学 | 2 | 0 | 2 |
東北大 | 1 | 3 | 4 |
宮城教育大学 | 11 | 1 | 12 |
秋田大 |
2 |
0 | 2 |
山形大 | 11 | 1 | 12 |
福島大 | 1 | 0 | 1 |
筑波大 | 0 | 1 | 1 |
宇都宮大 | 1 | 0 | 1 |
群馬大 | 1 | 0 | 1 |
埼玉大 | 3 | 0 | 3 |
千葉大 | 2 | 0 | 2 |
新潟大 | 1 | 0 | 1 |
金沢大 | 1 | 0 | 1 |
札幌市立大 | 1 | 0 | 1 |
青山県立保健大 | 1 | 0 | 1 |
青森公立大 | 1 | 0 | 1 |
宮城大 | 23 | 0 | 23 |
高崎経大 | 1 | 0 | 1 |
東京都立大 | 0 | 1 | 1 |
横浜市立大 | 1 | 0 | 1 |
長岡造形大 | 1 | 0 | 1 |
大阪府立大 | 1 | 0 | 1 |
私立大学への進学者は東北学院大への進学者が最も多く208名。県内への進学者387名なのに対して県外への進学者は115名となっています。
県内への進学者が多い一方で県外へ進学した場合、日本全国へ進学しています。偏差値が高い私立大学への進学者もいます。
学校名 | 現役 | 過去卒 | 合計 |
---|---|---|---|
石巻専修大 | 1 | 0 | 1 |
仙台大 | 3 | 0 | 3 |
東北学院大 | 194 | 14 | 208 |
東北工大 | 20 | 5 | 25 |
東北福祉大 | 55 | 0 | 55 |
東北医薬大 |
4 |
0 | 4 |
宮城学院女子大 | 55 | 2 | 57 |
仙台白百合大 | 11 | 1 | 12 |
東北文化学園大 | 13 | 0 | 13 |
酪農学園大 | 1 | 0 | 1 |
盛岡大 | 0 | 1 | 1 |
東北芸術工大 | 6 | 0 | 6 |
つくば国際大 | 1 | 0 | 1 |
流通経済大 | 1 | 0 | 1 |
国際医療福祉大 | 0 | 1 | 1 |
白鴎大 | 1 | 0 | 1 |
城西大 | 0 | 2 | 2 |
獨協大 | 5 | 0 | 5 |
文教大 | 6 | 0 | 6 |
東都大 | 1 | 0 | 1 |
神田外語大 | 1 | 0 | 1 |
淑徳大 | 1 | 0 | 1 |
城西国際大 | 2 | 0 |
2 |
千葉工大 | 0 | 4 | 4 |
亜細亜大 | 1 | 0 | 1 |
桜美林大 | 1 | 0 | 1 |
杏林大 | 1 |
0 |
1 |
国学院大 | 1 |
0 |
1 |
工学院大 | 0 |
1 |
1 |
駒沢大 | 4 |
0 |
4 |
芝浦工大 | 3 |
2 |
5 |
順天堂大 | 1 |
0 |
1 |
成蹊大 | 1 |
0 |
1 |
専修大 | 1 |
1 |
2 |
大正大 | 2 |
0 |
2 |
中央大 | 4 |
2 |
6 |
東海大 | 1 |
2 |
3 |
東京経大 | 4 |
0 |
4 |
東京電機大 | 0 |
1 |
1 |
東京農大 | 2 |
0 |
2 |
東京福祉大 | 1 |
0 |
1 |
東京理科大 | 0 |
1 |
1 |
東洋大 | 2 |
0 |
2 |
日本大 | 6 |
3 |
9 |
法政大 | 4 |
1 |
5 |
武蔵大 | 1 |
0 |
1 |
明治大 | 2 |
1 |
3 |
明治学院大 | 8 |
0 |
8 |
立教大 | 1 |
0 |
1 |
立正大 |
2 |
0 |
2 |
神奈川大 |
3 |
0 |
3 |
関東学院大 |
3 |
0 |
3 |
金沢工大 |
0 |
1 |
1 |
豊田工大 |
1 |
0 |
1 |
名古屋外大 |
1 |
0 |
1 |
大谷大 |
0 |
1 |
1 |
龍谷大 |
1 |
0 |
1 |
九州産大 |
1 |
0 |
1 |
短期大学への進学者の中では、仙台青葉学院短へ進学者が最多の16名です。
学校名 | 人数 |
---|---|
聖和学園短 | 3 |
仙台青葉学院短 | 16 |
東北生活文化短 | 1 |
仙台赤門短 | 4 |
関西女短 | 1 |
福岡工大短大部 |
1 |
看護専門学校では、仙台医療センター附属看護助産学校と東北労災看護専門学校への進学者が9名と最多になっています。
学校名 | 人数 |
---|---|
岩手県一関高等看護専門学校 | 1 |
よこはま看護専門学校 | 1 |
仙台徳洲看護専門学校 | 4 |
仙台医療センター附属看護助産学校 | 9 |
都立北多摩看護専門学校 | 1 |
東北労災看護専門学校 |
9 |
山形病院附属看護学校 |
1 |
石巻赤十字看護専門学校 |
1 |
横浜医療センター附属横浜看護学校 |
1 |
千葉労災看護専門学校 |
3 |
気仙沼病附属看護専門学校 |
3 |
葵会仙台看護専門学校 |
1 |
宮城調理製菓専門学校西洋料理専攻 |
1 |
宮城文化服装専門学校 |
1 |
国際医療看護福祉大学校 |
1 |
仙台こども専門学校 |
1 |
仙台スクールオブミュージック&ダンス専門学校 |
1 |
仙台デザイン専門学校 |
1 |
仙台リハビリテーション専門理学療法 |
1 |
仙台総合ビジネス公務員専門学校 |
1 |
仙台大原簿記情報公務員専門学校 |
1 |
東北電子専門学校 |
1 |
コンピュータ系各種学校 |
1 |
アクセス
泉中央駅から徒歩で20~30分ですがいい運動になります。
雨や雪の時はバスを使う人もおり、学校前が停留所です。
参考
- 学校ホームページ
- みんこう