県下では国公立大学への進学者数がNo.1の高校です。入学するのも大変ですが、入学してからも勉強量が多く、その結果進学率が高いです。
ガンガン勉強して、偏差値の高い大学入学を狙う人に向いている高校です。さわやかな風を感じるのは自由度が高い校則のせいでしょう。
目次
特徴
課題が多い
日々の課題が非常に多いです。何事にも一生懸命になれる学生にとっては正に最適の場所です!
最後に、三高生はやはり文武両道が求められます。私の持論ですが、50%50%でどちらもやるのは意味がありません。どちらも本気でやり、一方を言い訳にして他方を怠らないこと。充実した高校生活で合格を掴み取ることを祈っています。
一方で、情熱が足りない生徒はしんどくなってしまいそうです。
ただ、そんな時は仲間の存在を頼りするからとにかく厳しい環境に身を置くんだ!という生徒も良き友と一緒に勉強と部活動を頑張れる土壌がありますよ!
サイエンスリサーチハイスクール(SRH)
高等学校等において、先進的な理数教育を実施するとともに、高大接続の在り方について大学との共同研究や、国際性を育むための取組を推進します。また創造性、独創性を高める指導方法、教材の開発等の取組を実施します。
内容としては、
「持続可能な社会を担う、問 題解決能力を持つ生徒を育成する教育課程と指導法の開発~普通科の高校における問題解決能力とし ての科学的探究力、発展的対話力、論理的思考力育成プランの構築~」
SSH指定校になるには文科省に対して応募して採択される必要がありました。
そして、SSHの期間満了後、
平成 29 年度からは,この 6 年間の事業を通して得たカリキュラムや知見を踏まえ、三高独自の科学 的探究活動を中心に据えた人材育成プログラムを実施する。このプログラムの総称として盛岡三高は自 身がサイエンスリサーチハイスクール(SRH)であることを宣言する。
SRH(サイエンスリサーチハイスクール)としてのプログラムを開始しました。
これは盛岡三高独自のプログラムです。文科省などは関係ありません。素晴らしいですね!
こちらも参加型の授業で、ディベートを通じて問題解決能力を養えます。
綺麗な校舎
特に図書室が綺麗で人気があります。全ての教室に暖房が設置されており、勉強する環境は整っています。
運動部も場所で困ることはないですね。
偏差値・倍率
偏差値
盛岡三高の偏差値は63程度。合格点数はトップは450点、内申点が満点に近ければ330点でも合格可能のようです。
そのため、受験本番以前に内申点を高く取得しておくことが必要になります。盛岡三高を目指すのであれば、勝負は中学校1年生からはじまっていますよ!気を抜かずに高い内申点をキープしましょう!
もちろん、実技科目も重要です。(むしろ、実技科目の方が重要です。)受験本番で下駄を履けるように頑張りましょう!
倍率
倍率は1.5倍程度ですが毎年調整前で高く、調整後に少し下がる傾向があります。
詳細は倍率一覧をご覧ください。
倍率一覧卒業後の進路
国公立大学
県内一の国公立大学への進学社数です。
以来その地位が揺らぐことなく、平成23年春には現役合格者数は220名を数え、卒業生の約70%が合格するという快挙を成し遂げています。
毎年約220人が国公立の大学へ進学しています。その内、80%程度が現役合格です。
毎年最も多いのが岩手大学への進学、次いで東北大学、その次は岩手県立大学となっています。
進学先の中で2番目に東北大学が来るあたり偏差値の高さを物語っています。東北大学へは、現役ではない受験者も含めると合計20名程度が進学しています。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
小樽商科大 | 1 |
帯広畜産大 | 1 |
北海道大 | 1 |
北教大 | 2 |
室蘭工業大 | 1 |
岩手大 | 54 |
東北大 | 21 |
秋田大 | 6 |
山形大 | 8 |
福島大 | 8 |
茨城大 | 2 |
筑波大 | 3 |
宇都宮大 | 12 |
群馬大 | 3 |
埼玉大 | 11 |
電気通信大 | 2 |
東京学芸大 | 2 |
東京工業大 | 2 |
横浜国大 | 1 |
新潟大 | 3 |
金沢大 | 2 |
山梨大 | 1 |
三重大 | 1 |
鹿児島大 | 1 |
青森県立保険大 | 3 |
岩手県立大 | 12 |
山形県立米沢栄養大 | 1 |
茨城県立医療大 | 1 |
前橋工科大 | 1 |
高崎経済大 | 3 |
埼玉県立大 | 1 |
首都大東京 | 1 |
横浜市大 | 3 |
長岡造形大 | 1 |
都留文化大 | 3 |
静岡文化芸術大 | 1 |
静岡県立大 | 1 |
兵庫県立大 | 1 |
福山市立大 | 1 |
福岡女子大 | 1 |
私立大学
岩手医科大学をはじめ早慶も毎年合格者が出ています。
また上智、東京理科大、MARCHなどへの進学者もおり、かなり幅広い大学へ進学している印象を受けています。
国公立だけではなく私立への進学にも強い高校です。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
弘前学院大 | 1 |
岩手医科大 | 3 |
盛岡大 | 3 |
東北学院大 | 1 |
東北工業大 | 1 |
東北医薬大 | 1 |
獨協大 | 1 |
学習院大 | 1 |
国立音楽大 | 1 |
芝浦工業大 | 1 |
成城大 | 2 |
中央大 | 2 |
帝京大 | 1 |
東京女子大 | 1 |
東京理科大 | 1 |
東洋大 | 1 |
日本大 | 2 |
法政大 | 1 |
立教大 | 2 |
東京工芸大 | 1 |
南山大 | 1 |
立命館大 | 2 |
ホームページからもわかりますが、現役国公立大合格が最優先とされています。
そのため、私立受験よりも国公立大学受験の方がサポートが手厚くなっています。
卒業生インタビュー
アクセス
高松の池から徒歩圏内です。
バスでのアクセスが可能です。