熱くなってきましたね!
2018年も半分が過ぎ去りました。
宮沢塾の近くのお寺には、
若い時は1日が長いが、年をとると短くなる
というような文章が掲示されており、もう残り時間が少ないので頑張らねばと思っておる次第です😖
さて、宮沢塾では5月の半ばより、生徒がどれだけ塾に通っているか可視化するために入退管理を導入しました。
これにより、生徒がQRコードをかざすだけで入室と退室を管理することができるようになりました。
今回は6月分の通塾状況をお伝えしようと思います!
以下の表が、6月中の通塾回数が多い上位5名です。
順位 | 生徒 | 通塾回数 |
---|---|---|
1 | 土淵中学校 3年 | 19回 |
1 | 仙北中学校 3年 | 19回 |
3 | 城西中学校 2年 | 17回 |
4 | 土淵中学校 2年 | 16回 |
5 | 城西中学校 3年 | 14回 |
1位の生徒になると1週間で約5回通塾していることになります!
宮沢塾では演習量を上げることによって、生徒の成績をあげようとしているので、頻繁に通ってくれることはとても有り難いです!
頑張った生徒と、自習に誘ってくれる先生に感謝をしながら、これからも運営方針を曲げずに頑張っていきます!
とはいえ、一回の学習時間が短いんじゃないの?
というご意見もあるかと思いますので、以下の表が学習時間です!
順位 | 生徒 | 学習時間 |
---|---|---|
1 | 仙北中学校 3年 | 69時間33分 |
2 | 土淵中学校 3年 | 38時間23分 |
3 | 城西中学校 2年 | 35時間10分 |
4 | 松園中学校 2年 | 31時間4分 |
5 | 中央高校 1年 | 26時間41分 |
ちょっと一位の生徒が凄まじいことになっていますが、1週間に5,6時間学習量(一月に25時間程度)を増やすと成績も劇的に向上することが多いです!
個別指導だけだと一週間に1時間半の学習量増加なので、成績があがるかどうかの境というかんじでしょうか…
生徒が自主的に塾に足を運んでくれればそれが一番いいですが、なかなか難しいのが現状です🤔
そこで、担当の先生からも自習に来るように誘ってもらっているのですが、学習時間をしっかりと計測できていることで、後どれぐらい塾に来たほうがいいかというのが明確になりました。
生徒は嫌だと思いますが…笑
個別指導の授業以外に週に2回ぐらい自習に来てくれていれば、学習時間を確保できているなという印象です!
ホワイトボードにランキングを記載するなどして、生徒を励ましながら(煽りながら)運営をしています!
来月の通塾状況をご期待下さい!!