熱血で体育会系な雰囲気が漂う学校です!(私は好きです!)
部活動を通して仲間と共に切磋琢磨したい!
でも大学に進学したくなるかもしれない!
という人は志望校を検討する際にリストに入れておきましょう!
また雰囲気だけでなく、実際にめちゃくちゃ強い体育会系の部活動が多いです。
(※ 盛岡南高校の校訓です。)
コース
体育専門科目の割合が異なる3つのコースがあります。
盛岡南高校には、普通科、普通科体育コース、体育科の3つのコースがあります。
普通科
大学への進学を視野に入れた普通科。
国立大学・私立大学への進学のための科目を履修できるコースです。
2016年度には、盛岡南高校から12名が国公立大学へ、69名が私立大学へ、そして、19名が短期大学へ進学しています。
普通科体育コース
体育の専門科目を取得しながら大学進学を目指す普通科体育コース。
体育に関する専門科目を普通科より3年間を通じて16単位多く取得できます。
また普通科と同様に大学進学のための科目を履修できます。
体育の専門科目には、体育理論や保険の内容から、実技科目として、スキーやバスケットボールなどが含まれます。
体育科
徹底的に体育の専門性を高める体育科。
普通科体育コースの16単位に対して、体育科は体育の専門科目を32単位取得できます。
普通科体育コースの専門科目の内容に追加して、野外活動(スキー実習やマリン実習など)や卒業時の研究レポート発表、体育科実技発表会への参加などが含まれます。
体育科でもブログも運営されているようなので、体育科の日常が気になる方は体育科のwebサイトをご覧ください。
部活動
スポーツ選手を多数輩出しています。
2016年の高校総体県大会の実績は以下の通り、ハンパなく強いです。
このように凄まじく強いため、スポーツ選手も多数排出しています。
私が知っているだけで、バスケット選手8名、バレーボール選手1名、ノルディック複合選手1名を世に送り出しています。(大学を挟むケースもあります。)
また部活をするための環境も恵まれていて、体育館が2つあり、グランドはかなり広いようです。
高校でガンガン部活をやりたい人には、非常にいい環境であると言えます。
卒業後の進路
卒業後の進路は私立大学への進学が大半です。
国公立大学
2016年度の進学先を見ると12名が国公立へ進学しています。
その内、10名が岩手県内の大学へ進学しています。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
岩手大 | 3 |
岩手県立大 | 7 |
都留文科大 | 1 |
北教大函館 | 1 |
私立大学
岩手県内の私立大学へは15名が進学しています。
スポーツの強そうな関東圏の大学への進学者も多いです。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
札幌大 | 1 |
北海道科学大 | 1 |
北翔大 | 1 |
青森中央学院大 | 1 |
富士大 | 1 |
盛岡大 | 1 |
仙台大 | 1 |
東北学院大 | 1 |
東北工大 | 1 |
東北福祉大 | 1 |
東北文化学園大 | 1 |
尚絅学院大学 | 1 |
東北芸術工大 | 1 |
流通経済大 | 1 |
上武大 | 1 |
淑徳大城西国際大 | 1 |
聖徳大 | 1 |
千葉工業大 | 1 |
駒沢女子大 | 1 |
順天堂大 | 1 |
専修大 | 1 |
大東文化大 | 1 |
中央大 | 1 |
帝京大 | 1 |
東京女子体育大 | 1 |
東京電機大 | 1 |
東洋大 | 1 |
日本大 | 1 |
神奈川工科大 | 1 |
大阪芸大 | 1 |
武庫川女子大 | 1 |
環太平洋大 | 1 |
制服
制服はハナモリエデザインです。
少し値段が高い?ようなのですが、制服はファッションデザイナーの森英恵さんがデザインしたもので、岩手県内ではかなり人気があります。
詳しくは存じ上げないのですが、森英恵さんの会社がハナモリエというようです。
画像は冬服ですが、襟のところやボタンがダブルになっているところがとても特徴的ですね!
偏差値・倍率
偏差値は普通科が49程度、体育科が45程度です。
オール3とれていなくても、狙える高校と言えるでしょう。
志望校を決める時は偏差値と倍率は意思決定に大きく影響すると思うのですが、盛岡南高校はコースによって大きく異なります。
倍率はすべて調整後の倍率を使っています。
倍率の考え方に関してはこのページをご覧ください。
2015年度にいったい何があったんだ!という感じで倍率はうなぎのぼりです。
特に、普通科体育コースはかなり恐ろしい数字になっています。
偏差値・倍率を含めコースをよく検討してください。
アクセス
見前南中学校の目と鼻の先にあります。
見前南中学校から非常に近くにあるため、見前南中学校からの進学者が多いです。
他にも近隣の中学校である矢巾中学校、見前中学校などからの進学者が大勢います。